2024/05/01 19:18



当店オリジナル無添加石鹸①では、合成界面活性剤と石鹸を作る製法などを記載しましたが、今回はパーム油について、お話ししたいと思います。


パーム油は、アフリカ原産の「アブラヤシ」という植物の実から得られ、いま世界で最も多く使用されている植物油です。

パーム油は次のような名称で記載されています。植物油、植物油脂、ショートニング、マーガリン、グリセリン、界面活性剤などです。

パーム油が使われている食品の例として、インスタントラーメンや冷凍食品の揚げ油、パンや焼き菓子に使われるマーガリン、ポテトチップスやチョコレートといったお菓子などがあります。また、食品だけでなくシャンプーや化粧品などにもパーム油が使われています。        

パーム油はどこでも生産できるものではありません。アブラヤシには十分な日照と高温多湿な気候が必要なため、農園の適地は赤道を挟む湿潤な熱帯地域に限られます。生産国としては、インドネシアとマレーシアが世界のパーム油生産量の85%近くを占めています。

また、急速なアブラヤシ農園の拡大と不適切な農園経営などにより、環境や地域社会に次のような問題が生じています。


①熱帯林、泥炭湿地林など無計画に伐採 

保護価値の高い自然林や泥炭湿地林などが完全に失われてしまいます。


②森林火災・泥炭火災

農園造成を目的として伐採の前後に「火入れ」をすることは禁止されているが、違反が横行し、乾季になると泥炭にまで延焼するため多量の温室効果ガスの排出と共に、煙害(ヘイズ)が国際問題化しています。


③生物多様性の損失

東南アジアの熱帯雨林は、絶滅の危機に瀕しているオラウータン、トラ、アジアゾウなどの大型哺乳類を筆頭に貴重な野生動植物の宝庫です。熱帯雨林を伐採し農園にすることで、生物多様性に致命的な影響を与えています。


④気候変動

熱帯雨林の伐採や泥炭地の開発によって、二酸化炭素のような温室効果ガスが排出されます。泥炭地とは、植物が分解しきらず堆積した土壌のことで、多くの二酸化炭素を貯蔵し、その量は世界中の森林が貯える二酸化炭素の2倍近くになるといいます。熱帯雨林の開発により泥炭地が破壊されると貯蔵された二酸化炭素が排出されることになります。


⑤土壌侵食・汚染など

熱帯雨林伐採により土壌侵食が進み表土が流出し、農園で使用する有害性の強い農薬や化学肥料による汚染、搾油工場からの有機物に富む排水による河川の富栄養化も問題になっています。

※富栄養化とは、海水や川の水に含まれる栄養分が自然の状態よりも増えすぎてしまい、アオコや赤潮(正体はプランクトンです)が発生しやすくなります。アオコや赤潮が発生すると水中の酸素が少なくなり、魚や貝などが酸素不足で死んでしまうこともあります。富栄養化とは、こうした自然のバランスが崩れてしまった状態のことをいいます。


⑥労働と安全問題

農園においては健康や労働安全への配慮が乏しい劣悪な労働環境や低賃金、移民労働者の不当な扱い、児童労働など様々な社会的公正を欠く労使問題が指摘されています。


これらは、生産国の法律規制が適切に整備され、遵守されていれば、大きな問題にならないのですが、実際には規制があっても取締り体制が十分でなく違反が後を絶ちません。国が直接管理する国立公園でさえ、面積の半分近くがアブラヤシ農園に転換された例もあり、法規制によるアプローチだけでは対処できないのが実情です。

パーム油自体に問題があるのではなく、パーム油の栽培方法に問題があります。今後もパーム油を使い続けるために、持続可能なパーム油の調達がいま必要とされています。

パーム油を持続可能な原料にするため、RSPO (Roundtable on Sustainable Palm Oil 持続可能なパーム油のための円卓会議)と呼ばれる国際組織が誕生しました。

RSPOは、パーム油による問題の解決に寄与する、国際的な認証基準を設けています。たとえば、「自然資源および生物多様性の保全」「農園で働く労働者や、影響を受ける地域住民への責任ある配慮」といったものです。

RSPOの認証マークが付けられた製品は、認証基準をクリアしたパーム油を使用したり、生産に貢献したりした製品であることを示します。


当社のDOG SOAPは、RSPO認証を受けたパーム油を使用しています。(マークが付いていなくても、RSPO認証のパーム油を使用していることがあるので、ぜひ購入時に聞いてみて下さい。)

*RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil 持続可能なパーム油のための円卓会議)は、2004年世界自然保護基金(WWF)を含む関係団体が中心となり設立された国際NPOです。 

持続可能なパーム油の生産・製造・流通・消費を目的とした非営利組織になります。

*RSPO認証を受けたパーム油を積極的に使用することで、熱帯雨林の保護やそこに生息しているオラウータン・トラ・アジアゾウの住処を守ることに貢献しています。